【タイトル】

7月12日(木)3年生 社会科見学「区内巡り」

【本文】

ガスの科学館 初めに、江東区の地図から、豊洲にあるガスの科学館と川南小学校の位置関係をつかみました。 説明してくださる方から、次のようなミッションが出されました。 1 ガス管は、どこにあるでしょう? ・地中にあります。河川が多い江東区では、川にかかる橋にガス管が通っている所もあるそうです。 2 電気は、どのように作られているでしょう? ・区役所に、風力発電やソーラーパネルで電気をつくる仕組があることなどを学びました。 300年前の江戸時代には、この豊洲の辺りは海だったこと、江戸時代の産業を支えた貯木場などのことも学びました。「貯木場」と「木場」という地名がつながりました。豊洲は70年前に都市ガスをつくる工場を建てるために開発されました。また、60年ほど前には造船所もあったとのことです。 その後、お弁当をいただき、バスに乗り、オリンピック・パラリンピック 関連施設の車窓見学、本日最後の見学地、木材・合板博物館で、学びを広げました。 3年生みんなで、江東区のよさを学ぶ、貴重な機会となりました。学ぶ姿勢や見学先で出会う方々との挨拶もしっかりでき、3年生、立派でした。


【添付ファイル】

6D9695AB-DB3C-4B8D-9823-E474E8F5F156.jpeg

EAF7176F-3F79-4A0B-B854-49DF07BDCAFC.jpeg

0A3F6B5C-4382-414D-A5D7-8E80D4E3CFFD.jpeg

DF9C39F5-D752-43B4-9B44-323D561EF247.jpeg

74A8EF40-A00A-4D4A-8ABE-92B82BFA8373.jpeg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。