-
カテゴリ:6年
1月8日(金)6年生ようこそ先輩~日本サッカー協会トレーナー前田弘さん~ -
サッカー日本代表トレーナーの前田弘さんに、お話を聞きました。サッカー選手が感謝の気持ちを大切にしながら、こどもの頃の夢を実現させていった話や食事や睡眠などの日常生活が成長のためには大切であるという話を聞くことができました。
こどもたちからは、「食事や睡眠などを十分にとり、自分のことはきちんと自分で行っていきたい。」「夢は楽しくないと続かない。また、周りの多くの人に支えられて生活しているということを改めて知りました。」などの感想が挙げられました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。公開日:2021年01月14日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
1月14日(木)次年度に向けた地区子供会「登校班編成」の準備 -
感染状況の悪化、緊急事態宣言発令等の影響を受け、先日お伝えした通り、学校では感染予防対策を強化しています。学習内容や形態、運動や遊び方に至るまで数々の制限がある中で、教職員は協議を重ね、緊張感を高めながら、子供たちの健康・安全を守るために、全校体制で進めているところです。
当初は、短時間でも全ての登校班ごとに集まって「地区子供会・登校班編成」を行う予定でしたが、当面、学年を超えた集会等ができなくなりました。そこで、本日は、扇橋・千田・海辺地区の登校班の班長候補が各班担当教員の教室前廊下に集まり、次のことを行いました。明日は、千石地区・Gスクエアの班長候補が同様の活動を行います。
〇各班メンバーの確認
〇班長の決定
〇集合場所・集合時刻の確認(次年度も開門時刻は8:15です。)等
登校班は、緊急事態が生じ、方面別下校を行う際にも活用します。
また、2月の新一年生保護者会でも情報共有する予定です。
当面は、個別の登校を継続します。登校班実施の可否については、今後の感染状況等を鑑み、実施の際に改めてお知らせします。保護者の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
公開日:2021年01月14日 09:00:00
更新日:2021年01月14日 10:36:41
-
カテゴリ:全校朝会
令和3年1月4日(月) 後期後半始まりの会 -
【校長の話】
みなさん、あけまして おめでとうございます。新しい年、令和3年を迎えましたね。今年は、いつもより短い冬休みでしたが、お家でゆっくり過ごした人が多いかもしれませんね。
さて、今日から、皆さんの学校生活、ラストスパート、後半のスタートです。
1年生は2年生に向けて、2年生は中学年3年生に向けて、3年生は4年生に向けて、4年生は高学年5年生に向けて、5年生は最高学年6年生に向けて、6年生は小学校の卒業と中学校生活に向けて、日々の学習や行事、学校生活と、様々なことに力を注ぎ、みんなで力を合わせて成長していきましょう。
今日は、久しぶりに「4つの木」のお話をします。では、お馴染みの4枚の絵を見てみましょう。「元気の木」「やる気の木」「勇気の木」「根気の木」です。
皆さんは、これまでの学校生活で、植物にたとえると、畑を耕して、種をまいたり、お水をあげたり、いい肥料をあげたりして、大きな木が成長するための準備を進めてきました。今日からの後期後半は、いよいよ素敵な花を咲かせ、大きな熟した実をつけるときです。
これは、12月にもお話ししたことですが、とても大切なことなので、令和3年のはじめに当たって、もう一度お話をします。このコロナの時代だからこそ大切なこと、あなたは何だと思いますか。私は、たくさんの大切な事の中で、一番大切なことは、「人に優しくすること」だと思います。自分の学校生活や学級・学年の友達との関わりを振り返り、自分の姿や発した言葉、その時の相手の人の顔の表情や気持ちなどを思い浮かべながら真剣に聞いてください。
みなさんは、これまで一人一人頑張ってきたことがありますね。それは、本当に素晴らしいことです。今日からの日々は、学級や学年のお友達の頑張ったことも、本気で「よく頑張ったね!」「すごいね!」「素敵だったよ!」・・・という気持ちをもち、言葉にして伝えてあげながら、これからも川南小学校のみんなで成長していきましょう。思ったことを言葉で表現するのは、とっても難しいことですが、川南小学校のみんなならできるはずです。「みんなで一緒に成長していくこと!」これは、とても大切なことです。「みんな」は「みんな」です。あなたも「みんな」の一人です。どうですか?自分の事として考えることができましたか。
あなたの温かい言葉は、友達に勇気や元気を与え、温かい言葉をかけてくれた人自身も、心豊かに生きることができます。言葉には、そんな素晴らしいエネルギーがあります。
後期後半を始める日に当たって、あなたがどの木を育てたいか、確認しましょう。4つの木がありますが、自分の育てたい木を2つ選んで手を挙げてください。
さあ、みなさん一人一人が、今日から始まる後期後半の学校生活の中で、次の学年に向けてどんな実をつけてくれるか、私は、とても楽しみにしています。担任の先生も、専科の先生も、川南小の全ての先生や職員みんなで、応援しています。
それでは、川南小みんなで、後期後半の学校生活を始めましょう!
----------------------------------------------
【児童代表の言葉】2年生
ぼくが、2年生になってがんばったことは、2つあります。
1つ目は、しゅくだい当番のしごとです。
丸つけがおわったしゅくだいをくばっていると、校ていや体いくかんであそべなくなってざんねんでしたが、おわると気もちがよくてスッキリしました。これからも当番のしごとをがんばりたいです。
2つ目は、かん字をテストやしゅくだいで、きれいに書くことです。正しいしせいや長いえんぴつで書いたら、もっとうまく書けました。これからも、きれいに書くことを心がけたいです。
つぎに、ぼくが後き後半にがんばりたいことは、うんていの1本とばしです。1本とばしができると、もっとうんていがうまくなるなぁと思います。そして、うんどうがとくいな3年生になりたいです。
公開日:2021年01月04日 09:00:00
-
カテゴリ:全校朝会
12月25日(金)後期前半終わりの会 -
(校長の話)
10月12日に後期が始まりました。コロナウイルスの状況を見ながら、みんながしっかりと手を洗い、マスクをし、自分と友達の健康をしっかり守ってくれたので、それまではできなかったことも、工夫を重ねてできたことがたくさんあります。
「川南子ども祭り」、きょうだい学級の顔合わせ集会を開いてから、全校の14学級を半分に分けて、前半・後半で、みんなで工夫して楽しい「川南子ども祭り」ができましたね!
「委員会活動」や「クラブ活動」も始まり、川南小学校のお兄さん・お姉さんの活躍も光りました。
5・6年生は、日光移動教室や甲斐大和林間学園の宿泊行事の代わりに、保護者の方々にも応援をいただきながら、みんなで知恵を絞り、アイデアを出し合って、心に残る「思い出プロジェクト」ができました。大成功でしたね!さすが、川南小学校のリーダー、リーダーの活躍は、全校のみんなの誇りです。
他にもどの学年の人たち、みなさん一人一人が頑張ったことがありますね。それは、本当に素晴らしいことです。自分が頑張ったことを誇りとして、そして学級や学年のお友達の頑張ったことも「よく頑張ったね!」「すごいね!」「素敵だったよ!」・・・という気持ちをもち、言葉にして伝えてあげながら、これからも川南小学校のみんなで成長していきましょう。
温かい言葉は、友達に勇気や元気を与え、温かい言葉をかけてくれた人自身も、心豊かに生きることができます。言葉には、そんな素晴らしいエネルギーがあります。
それでは、各学年で頑張っていたことについてお話しします。
1年生
後期から、漢字の学習が始まりました。
掃除や給食当番も自分たちでできるようになりました。生活科や図工では、素晴らしい作品ができました。廊下に並ぶ作品が素晴らしかったです。
2年生
かけ算の学習では、学校でも家でも毎日暗唱に取り組み、九九テストにチャレンジしました。冬までにかけ算九九を全て合格することを目標に、みんなでがんばりました。
3年生
国語「食べ物の秘密を教えます」の学習をして、自分で調べた食品について作文を書きました。どのように加工されて別の食品になるのかを「まず」「次に」「さらに」の接続語を使って、みんな分かりやすく書くことができました。とても丁寧な文字で清書をしました。
4年生
マット運動、跳び箱運動、キックベースなど、毎時間振り返りカードで次の時間の目当てを明確にして、より良い運動やゲームができるよう、積極的に取り組みました。
5年生
算数では、正多角形の性質を使って、スクラッチ(コンピューター)にどのような手順でプログラミングをしたら正多角形ができるかを考えて作図をしました。コンピュータをうまく使えると早く、きれいに正多角形ができることに気付き、コンピュータの便利さや楽しさを学びました。
6年生
6年生は、思い出プロジェクトの木場公園担当、肝試し担当、卒業文集担当に分かれて活動しました。木場公園の遊びを計画しオリジナルトレーナーもデザインしました。苦労したこともありましたが、みんなの思い出に残る活動となりました。卒業文集づくりにも全力で取り組みました。
さて、明日からは冬休みです。コロナウイルスの感染が収まっていないことは、皆さんもよく知っていますね。
心と体の健康は、何よりも大切な事です。先生方も、皆の心と体の健康を第一に考えています。それでは、新年1月4日、また元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
【児童代表の言葉】1年生
わたしが、こうきぜんはんでがんばったことは、2つあります。
1つめは、かん字をしっかりおぼえることです。さいしょは、ひらがなもあまりかけませんでした。カタカナやかん字もならっておぼえるのがとってもたいへんでした。かん字はとくにむずかしかったので、おわるまでおうちでかみにかいてれんしゅうしました。かん字のショーテストで100てんをとることができるようになって、うれしかったです。
2つめは、そうじです。さいしょは、6ねんせいにやってもらっていました。いっしょにやったとき、ほうきのやりかたをおしえてもらって、ゴミをじょうず
にあつめられるようになりました。6ねんせいにおしえてもらってうれしかったです。
こうきこうはんは、かん字をていねいにかくことをがんばりたいです。そのために、じゅぎょうでだいじなところをよくきいて、おうちでも空がきとゆびがきをしっかりやります。そして、いつでもかきぞめのようにノートをかきたいです。
公開日:2020年12月25日 09:00:00
更新日:2020年12月25日 21:37:41
-
カテゴリ:全校朝会
12月21日(月)全校朝会「感謝の心で」(副校長の話) -
今日の副校長先生のお話は、みんなが大好きな給食についてです。この写真は、先週の給食ですが、覚えていますか。給食には、その季節ならではの食材が使われ、栄養バランス、彩り、味など、川南小の子ども達ことを考えて様々な工夫がされています。
学校では、毎日、当たり前のように給食が出てきますが、みなさんのところに給食が届くまでに、どれだけの人にお世話になっているか考えたことはありますか?
まずは、栄養士の森山先生。森山先生は、毎月の献立表にあるように、毎日の献立を考えてくれています。材料の注文し、調理手順や食物アレルギーのお友達への対応など、調理員さんたちと毎日、綿密な打ち合わせをしています。「給食がおいしい!!」と言ってもらえるようにいつも頑張っています。
そして、左の写真は川南小の給食を支えてくださっている給食調理員の方々です。川南小のこどもたちのために、安心・安全でおいしい給食づくりをいつも工夫してくださっている学校給食のプロフェッショナルです。
また、サラダなどの大根、にんじん、きゅうり、たまねぎ、しいたけ、グリンピース等々、その一つ一つが、農家の方々が何日も何ヶ月もかけて栽培してくださったものです。牛乳も牛を育てている方々のおかげで、毎日飲めますね。肉や魚も同じです。厚揚げはお豆腐屋さんが、毎朝、早起きして作ったものを学校に届けてくださっています。野菜も、牛乳も東京では手に入らないものが多く、トラックの運転手さんが、様々なところから運んでくれていますね。この日は、調味料も含めて約30種類の食材が使われています。わたしたちの給食は、このようにして、たくさんの方々のおかげで、おいしくいただくことができています。
次の写真は、今から70年前、給食が始まった頃の給食と、今の給食を比べたものです。給食が始まった頃は、このように家からお弁当を持ってきて、給食では味噌汁が出るなどしたそうです。ご飯の横に魚が一切れでもついたら上等な方でした。今は、ご飯やパン、麺などの主食と、主になるおかず、そして、サラダなどの副菜、汁物やデザートがつくこともありますね。バラエティに富んだ栄養満点の給食を毎日いただくことがでる私たちは本当に幸せです。
今のこどもたちの給食は、栄養がゆきとどき、貧しい時代に育ったこどもたちに比べると、体重も身長もぐんと伸びました。いろいろな方々のおかげで、給食がいただけていることを思うと「野菜やお魚は苦手だから残したい!」なんて言えなくなりませんか?
今日は冬至なので、今日の給食は、「カボチャ入りのほうとう、ちくわの磯ベ揚げ、ゆず香あえ」です。季節や行事にちなんだ献立がいただけるのも給食の良さですね。給食の時には、副校長先生の話を思い出して、食材を一つ一つ味わい、栄養士の森山先生、給食調理員さん、食材を作っている生産者の方々、運んでくださる方々のおかげで給食がいただけることに感謝して、給食をいただきましょう。
今日は「感謝の心」でというお話をしました。お話をしっかり聞いてくれてありがとう。こうして、いつもしっかりお話を聞いてくれる川南小のみなさんに、副校長先生も感謝しています。
公開日:2020年12月21日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
12月16日(水)図書委員会児童の読み聞かせ活動 -
今週は、計画委員会の子供たちが、朝から「あいさつ運動」で、登校してくる全校のみんなを、素敵なあいさつで出迎えてくれています。
朝読書の時間、各教室を訪ねてみると、5年生の図書委員会の児童が1年生に読み聞かせをしてくれていました。教室のみんながよく見えるように大きな絵本を選び、表情豊かに通る声で本を読んでくれていました。1年生は、お話の世界に引き込まれていきました。
高学年の地道な活動、優しさが光る朝です!公開日:2020年12月21日 06:00:00
-
カテゴリ:全体
12月17日(木)運動委員会「縄跳び週間」始まる! -
12月21日(月)から全校で「縄跳び週間」が始まります。
例年は、全校のみんなの前で、運動委員会の5・6年生が数週間かけて練習してきた「技」や「コツ」を実際に見せてくれるのですが、今年は、新しい形で、一つ一つの技のビデオ動画を各教室に流してくれました。
低学年の子供たちは、運動委員の巧みな技に、「うまい!」「かっこいい!」「私もやりたい!」・・・色々な声が上がっていました。
年明け、1月5日(火)には、縄跳び世界記録保持者、なわとび小助さんをお迎えして、素晴らしいパフォーマンスを披露していただくとともに、子供たちに指導いただく予定です。公開日:2020年12月21日 06:00:00
-
カテゴリ:全体
12月14日(月)~18日(金)あいさつ週間 -
計画委員会(児童会)の発案で今週は「あいさつ週間」となりました。計画委員の児童が、登校時に写真のような自作のポスターを持って、東門近くや昇降口、階段のところに立って、あいさつしてくれています。
お兄さん、お姉さん、同級生の頑張っている姿を見て、こどもたちも、寒さに負けず、元気に挨拶しています。公開日:2020年12月15日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
12月15日(火)声優による読み聞かせ -
今日から、声優、栗原さんによる読み聞かせが始まりました。感染防止のため、従来は学年で実施していた読み聞かせを
今年度は、学級ごとに実施します。
トップバッターは6年生の2クラスです。「遠野物語」の一つ「おしらさま」から始まり、井上先生作のブラックシアターで、「マッチ売りの少女」「マザーグースのうた」「クリスマスソング」の数々、とても素敵な時間でした。
栗原さんが奏でるドイツ楽器ライアーと栗原さんの七色の声で物語や歌が進行します。24日までに、全学級で実施します。この季節ならではの演出で、こどもたちもきっと喜んでくれることでしょう。公開日:2020年12月15日 14:00:00
更新日:2020年12月15日 15:11:36
-
カテゴリ:全体
12月1日、3日、7日、10日 大朝尚子選手によるかけっこ・ハードル走教室 -
今年も1~6年生までの全学級で、大朝尚子選手(ハードル走元日本記録保持者)にご指導をいただきました。
1~3年生はかけっこ教室、4~6年生はハードル走教室(4年生はミニハードル走)と考えてお願いしていましたが
高学年になってからのハードル走につながるよう、どの学年でも様々な工夫をこらして、授業を考えてくださいまし
た。1.3.5年生の様子を写真で紹介します。
公開日:2020年12月15日 10:00:00
更新日:2020年12月15日 12:43:56