日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:全体
1年生を迎える会

1年生を迎える会1.jpg

1年生を迎える会2.jpg

1年生を迎える会3.png

本日の1時間目に、
「1年生を迎える会」を行いました。

6年生と1年生が手をつなぎ、
5年生が持つ花のアーチをくぐって入場しました。
全校の拍手を受け、緊張の中にも笑顔が見られました。
「1年生より」の言葉も、大変立派でした。

この会は1年生のためだけでなく、
2年生以上は「上級生になったんだな」「1年生に優しくしよう」などの、意識をもつ機会となります。
特に6年生は、自然と最上級生になっていくのでなく、様々な活動を通して「最上級生の自覚」をもっていきます。

また、この会までが昨年度の計画委員会の担当でした。
委員の児童も、とても頑張っていました。

今年度初めて、全校児童が集まった素敵な会となりました。

公開日:2024年04月12日 10:00:00
更新日:2024年04月12日 11:17:10

カテゴリ:全体
進級・進学おめでとう! ~マスク姿のコトミちゃん~

61ac7fce76934b126d7ace9eb66c5d8c-IMG_2024032600013.jpg

令和5年度が終わろうとしています。
令和5年5月には感染症の扱いが緩和され、さらに様々な活動に取り組むことができるようになりましたが、マスク姿の児童、とくに高学年が多いままだったのも事実です。

2月に校長室で会食を行いましたが、この3年間でマスクをはずした表情を見ることができたのは、この会食時と卒業式のときだけの児童もいました。

会食のときにマスクを付けたコトミちゃんを6年生に見せて、
「私から見たらこんな感じで見えてたのよ~。」
と話すこともありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

川南小をこの3月で去るのは「卒業生」だけではありません。
学校の3月~4月は、「別れ」と「出会い」の季節です。

しっかり「お別れ」して、しっかり「出会う」

このことも生きていく中で、とても大切であると思っています。
さあ、学校は新しい年度を迎える準備が進んでいます。
開花の遅かった桜も咲き始めています。
三寒四温、寒さと温かさを行きつ戻りつしながら、季節は確実に進んでいます。
こどもたちの成長にも似ていますね。
「進級・進学、おめでとうございます!」


公開日:2024年03月30日 06:00:00

カテゴリ:全体
3月25日(月)「修了式」 ~最高学年は「5年生」~

30d1d94a8cb50e4b35b6da82f97b78f2-IMG_2024032500003.jpg

5dfe3a45884e12fe3070eb059f191ab0-IMG_2024032500004.jpg

令和5年度の「修了式」が、体育館で行われました。
22日(金)に「卒業式」が行われているので、6年生はもうここにはいません。
5年生が最高学年として参列しています。

「校歌」を歌うのも今年度、最後となります。
1~5年生のこどもたちで、気持ちを一つにして「校歌」を斉唱しました。
最高学年の5年生が朗々と歌い上げるその姿に感動しました。
6年生が作ってくれた良き伝統が、すでに受け継がれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童代表の話

私の、5年生の時の目標は、自分がやったことのないことにチャレンジをすることでした。
理由は、色々なことにチャレンジをしていなかったのでこの目標にしました。
とくに、目標を達成できたと思った時は、大和自然学校の時です。
大和林間学校に行く前に、しおりを配られました。
しおりには、色々な行事が書かれていて、楽しみで、大和林間学校に行くのがまちどおしかったです。
大和林間学校に行くまでは、不安や心配はありませんでした。
しかし、実際に行ってみると、自分にできるのか心配なことがありました。
どの行事も始めてやることなので、失敗して、スケジュールが遅れないかなどネガティブな気持ちになってしまったときがありました。
でも、やってみると難しい場所は友達や大和林間学校の人、先生が手伝ってくれました。
困っている友達がいたら私も一緒に協力してあげることができました。
私は、大和林間学校でチャレンジすることの大切さを改めて学びました。

私の、6年生の目標は2つあります。
1つ目が、5年生のときよりもたくさん挑戦することです。
例えば、委員会の委員長に立候補したり、話をしたことがなかったりあまり関わりのない人と話すことをしたいです。
2つ目は、友達と協力することです。
体育の時間などのチーム戦での試合は、自分一人だけがリードするのではなく、チーム全員で協力して、作戦をたて、チームの人全員が活躍できるようにしたいです。

この目標にチャレンジしながら、最高学年として川南小学校のリーダーとしてがんばっていきたいです。

川南小学校 5年 代表児童

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

修了式のあと、下級生が退場し終わると5年生だけが体育館に残っています。
「卒業式・修了式」を終えた体育館を「入学式」に備えて準備するのです。
400人のこどもがいなくなった体育館に、たくさんの椅子を短時間できれいに並べてくれました。

こうして、少ない大人だけではできない行事の準備を高学年の力を借りて行います。
先生の指示一つで、あっという間に体育館は「入学式」モードになりました。
5年生の皆さん、ありがとう。

4月からは、皆さんが「最高学年」の「6年生」ですね。

公開日:2024年03月30日 05:00:00

カテゴリ:6年
3月27日 ~もうひとつの「卒業式」~

56b1b92fd08e77ee8c2d4b5c5720eaa7-IMG_2024032600001.jpg

ab97cc56709fa297b2edd622b80c5d8d-IMG_2024032600004.jpg

22ac9a7db381be77a24fd882b933dc7c-IMG_2024032600005.jpg

19a3b121e486dd097b49575f4f86a35b-IMG_2024032600009.jpg

a3d5a54e1c320ebb9325342fbcc16ea8-IMG_2024032600012.jpg

卒業式にお休みした仲間の名前を胸章に携え、6年生は「卒業生」となり、22日に巣立っていきました。
(このエピソードは、「3月22日の『卒業式』」についてのページをご覧ください。)
春季休業中のこの日、体調が快復した児童がご両親と共に登校し、卒業証書を受け取りました。
一人だけの卒業式、「もう一つの卒業式」です。

担任の先生は卒業式のエピソードを語りながら「胸章」を付けてあげていました。
でも、そのエピソードはすでに伝わっていました。
なぜなら、卒業式が終わったその日のうちに、お休みした児童の名前の書かれたシールがついているピンクの花の「胸章」が、自宅に複数届いたというのです。
保護者の方も嬉しく思ってくださったようです。

ご両親に挟まれて、卒業式が挙行されました。
副校長の開式の言葉から始まり、「卒業証書授与」と、式は進行します。
保護者席には、その日出勤している十数名の教職員が見守っています。

担任の先生による呼名に「はいっ。」と力強く応え、堂々と卒業証書を受け取りました。

令和5年度、55名の6年生が川南小学校から卒業しました。
「ご卒業、おめでとうございます!」

公開日:2024年03月30日 05:00:00
更新日:2024年03月30日 06:09:47

カテゴリ:給食
最後の給食 ~お祝いメニュー~

955feb22bac294cde52623c2cc5df002-IMG_2024032100005.jpg

令和5年度最後の給食は、こどもたちみんなの進級・進学をお祝いして「お赤飯メニュー」でした。
6年生にとっても、小学校生活最後の「給食」。
味わって食べたかな。

学校給食は、児童と教職員、約500人分を、年間約200日間、朝の7時過ぎから数名の調理員が校内の給食室で作ってくれていました。
安全で美味しい給食をモットーに栄養士の立てた献立を、夏は酷暑の中も、冬は厳寒の中を、手間暇かけた調理を行ってくださいました。

令和5年度は、コロナ禍があけてようやくいろいろなことができるようになり、給食についても様々な取組をおこなうことができました。
低学年の生活科に絡めて食育として「とうもろこしの皮むき」「空豆むき」、6年生の「バイキング給食」、PTAの「給食試食会」等々、実施することができました。
また、栄養士は給食室の中の調理の工程や方法などを写真で掲示するなど、こどもたちに伝えることにも尽力しました。

「生きることは食べること 食べることは生きること」
食育を大切にしてきました。
月曜日の朝に行われる全校朝会の校長講話でも、食育については何度も取り上げられました。

年間通じて、決まった時間に美味しくて安全な給食をいただけることは、本当に有り難いことです。
3年生の学習では「フードロス」の取組についても学び、考えました。

春休みはおうちの方も連日、こどもの食事を用意するのはご苦労があると思います。
「早く給食始まらないかなぁ。」
そう思うのは、こどもだけではないかも知れませんね。
栄養士さん、給食調理員の皆さん、これまでありがとうございました。

公開日:2024年03月30日 04:00:00
更新日:2024年03月30日 05:12:08

カテゴリ:6年
「卒業式」 3月22日(金)

3月22日(金)、この日は卒業式でした。
6年生の卒業式に、在校生代表として5年生だけが参列しました。

終わった後、「とても良い式でしたね」という声がいろいろなところで聞かれました。
卒業生も素敵でしたし、5年生も立派でした。

「門出の言葉」では呼びかけや歌に気持ちがこめられ、聞いていて涙が出そうになりました。
歌の終わりに式場が拍手で包まれ、温かい気持ちになりました。
また、卒業生が退場し、来賓も退場した後、式場に残る5年生に対して慰労の拍手が起きたことも素晴らしいことで、なかなかないことです。
6年生や5年生のこどもたちの真摯な姿が参列した大人の心を動かしたのだと思います。

裏話として・・・。
当日、一人だけインフルエンザで卒業式に出られない児童がいました。
その児童のクラスでは、当日の朝、以下の様な感動的な話があったそうです。

「自分たちは28人で6年◇組だ。
だから今日ここにいない〇〇さんと一緒に卒業式に出る!」
と言って、胸章(胸に全員かピンクの花を付けています。)の裏側に〇〇さんの名前を書いたシールをクラス全員が付けて卒業式に臨んだそうです。

(お休みした児童の卒業証書授与は、今週、体育館で行います。)

ほかにも、心揺れる裏話があり、滞りなく終えたように見える卒業式にも小さなドラマがたくさんありました。
素晴らしい卒業式になったのは、決して当たり前ではなかったのですね。

本当に素晴らしい卒業式になりました。

保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
担任をはじめ教職員の皆さんも、この日まで本当にありがとうございました。
卒業したこどもたちと、式に参列したたくさんの人々のこれからの毎日に幸多いことを願っています。

公開日:2024年03月25日 00:00:00

カテゴリ:全体
「卒業式」式辞 3月22日(金)

式辞
~(略)~

卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとう。今、一人一人に手渡した卒業証書、どうぞ開いてみてください。この六年間、小学校で頑張った証明書、つまり「証(あかし)」です。ど真ん中に大きく書かれているのは、たった一つの文です。「小学校の全課程を修了したことを証する」と書かれていますね。一日一日の積み重ねです。よく頑張りましたね。それぞれの努力の賜物です。小学校で学ぶべき事柄を川南小学校の全教職員がこの六年間、手分けして全力で教え、育ててきました、その全てが修了した、ということです。では、証書を閉じてください。これから巣立つ皆さんに伝えたいお話を続けます。
この2月に数人ずつでしたが、校長室で給食を食べたのを覚えていますか。短い時間ではありましたが、あのおしゃべりは、私にとっても楽しい時間でした。あのとき、一人一人にこれからのことについてお話ししてもらいましたね。進学する中学校でやってみたいことや頑張りたいことを話してくれた人もいたし、将来なりたい自分や職業について教えてくれた人もいました。これからの自分について語る皆さんの姿は本当に素敵でしたよ。こんな素晴らしいこどもたちが最高学年である川南小学校の校長でいられてよかったなぁ、と思いました。皆さんとの出会いに感謝します。それぞれの夢や願いが、叶うといいなぁ、と私は思っています。

ところで、口という字の右横にプラス、その下にマイナスと書くと「吐く」という字になります。捨てセリフを吐く、とか、弱音を吐く、など、嫌なものが口から出るイメージの「吐く」という漢字です、マイナスな言葉やネガティブな言葉、人を傷つける言葉や人を不愉快にさせる言葉などが口から出すぎるとマイナスの連鎖に繋がっていきます。マイナス言葉を控えて、ポジティブで前向きな言葉や人を幸せにする言葉を使うと、口の横にプラスの文字が残ります。「叶う」という文字です。願いが叶う、夢が叶うの「叶う」です。ぜひ、それぞれの自分らしい夢の実現に向けて、失敗を恐れずに歩みを進めていってくださいね。
うまくいくときもあればうまくいかないときもいろいろあると思います。だから、もし、願いが叶わなかったり夢に破れたりしたときは、立ち上がる強さがあればいいと思っています。そういう生きる力をつけていけばいいのだと思います。その生きる力の基礎は、この川南小学校にいる間にずいぶんついたのではないでしょうか。

皆さんが卒業するにあたり、私が伝えたいのはこれからも「頭」をよく使って生きていってくださいということです。全校朝会でも、よく「脳みそ」を使いなさいというメッセージを伝えたつもりですが、この一年間、いえ、この小学校生活の六年間、どれだけ自分の脳を使いましたか? この川南小学校でしっかり鍛えられましたか? 脳の一部だけではいけませんよ。いろいろな部分を豊かに使うのですよ。まだまだですか? これからの人生の方が長いけれど、鍛え甲斐があるのは若いうちですよ。「心を育てる」とよく言いますが、「心」は「脳」にあります。「心」を、つまり「脳みそ」をこれからもたくさん使ってください。勉強をするにも、生活するにも、「思いやり」とか、「豊かな心」とかいうものも、また、バスケットボールやサッカー、ダンスなど、体を動かして運動するのも、全部「脳」の働きです。自分のためにも、人のためにも、そしてこれからは、世の中といわれる社会のためにも「脳」を、「心」を使っていってください。
そして、脳を使っているかどうかは、頭の中を「どれどれ」とのぞくことはできません。周りの人からは「態度」で判断されます。「態度」という漢字は「心の能力の度合い」と書くと教えましたよ。もちろん、心を使いすぎて疲れたときには、しっかり休めてくださいね。
さて、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。この六年間は、感染症拡大防止のための臨時休校や学級閉鎖など、これまでにはないご心配やそれに伴うご苦労も多々あったことと察します。それぞれのご家庭の深い愛情と教えの元、このように優しく頼もしく成長したこどもたちを私たち教職員一同、誇りに思っています。これまで、本校の教育推進のためにご理解ご協力を賜り、ありがとうございました。
さあ、卒業生の皆さん、「卒業」は「ゴール」ではありません。未来への「スタート」です。今日お話した、プラスの言葉を使ってそれぞれの夢や願いを「叶え」ていってください。自分を取り巻くたくさんの人に感謝しながら、ゆっくりじっくり、歩みを進めてくださいね。昨日より今日、今日より明日、自分を信じて自分らしく歩んでいってください。未来を担う皆さん一人一人の歩む先に、幸多いことを願い、私の式辞といたします。

令和六年三月二十二日
江東区立 川南小学校長 大塚 寿江

公開日:2024年03月25日 00:00:00

カテゴリ:全体
「修了式」の代表者練習 3/21

9804600fecb34e51e479fb0496d1edaf-IMG_2024032100001.jpg

3月25日(月)の「修了式」の際、学級の代表児童が、それぞれ校長より「修了証」を渡されます。
この日の中休み。
修了証授与の練習が体育館で行われました。
15学級ありますので、15人のクラス代表が集まりました。

5年生が卒業式の練習で、卒業証書の授与の方法を見ており、作法が同じということで、修了書の授与は5年生から行うことにしました。
下級生は、格好いい5年生の所作を真似て格好良く修了証を受け取る練習をしました。

最後に校長から「名前をよばれたときの返事をしっかり大きな声ですること」を念押しされて、解散となりました。
さて、3月25日(月)の朝は、さらに上手な返事ができると良いと思います。

公開日:2024年03月24日 23:00:00
更新日:2024年03月25日 00:01:38

カテゴリ:1年
KOTO☆キッズながなわチャレンジ 入賞!

daf47344b23e2f69ce6820353b030705-IMG_2024031600001.jpg

bb69cf771fabdb7658f45799868aec5a-IMG_2024031600002.jpg

0ab100b08f665f04f7e3cd47164b3e94-IMG_2024031600004.jpg

「KOTO☆キッズながなわチャレンジ」第1学年(8の字とび)の部で、江東区46校小学区の中、川南小学校の1年1組と1年2組がそれぞれ「第1位」と「第6位」に輝きました。
先日、江東区教育委員会から「優秀クラス賞」の表彰状が届きました。

体育の時間や休み時間に大変よく取り組んでいました。
担任の先生や体育講師の助言も素直に受け取り、やればやるほど記録を伸ばしていきました。
休み時間などは、高学年の児童が縄を回してくれていた日もありましたね。

小さな積み重ねが、成果となり表れました。
おめでとうございます!
(3月18日(月)の全校朝会で紹介しました。)

各学年のみなさん、
進級しても、クラスでチャレンジしてくださいね!

公開日:2024年03月20日 20:00:00

カテゴリ:全体
3月15日(金) 最後の児童集会 ~サイン集会その3~

名札なしサイン集会その3.jpg

名札なし その4.jpg

9c2f0f2c3e8a8de44f0890a87562bdc1-IMG_2024031500028.jpg

サイン集会が終わると、卒業を待つだけになります。
全校で楽しむ集会は終わりです。

集会委員による児童集会はこれで終わりましたが、
その他にも委員会活動がありました。
1年間5・6学年が活動してきた委員会活動は、6年生が卒業を迎え、4月の委員会活動の新組織ができるまでは、5年生が日常活動を続けていくことになります。

5年生の皆さん、くれぐれもよろしくね。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。

公開日:2024年03月17日 16:00:00